ねぎとろ勉強日誌

公務員試験農業職の勉強日誌です

イネの生育ステージまとめ

公務員農業職の栽培学汎論の対策です。

イネの成長過程をざっくりとまとめてみました。

生育ステージの概要

イネの生育ステージは大まかに以下のように分けられます。

稲の生育ステージの概要です。
(図では別になっていますが、穂ばらみ期は幼穂形成期の一部だそうです)

f:id:neginegitoro:20210606192924j:plain
イネの生育ステージ

主な作業はだいたいの時期です。

それぞれのステージについてまとめていきます。
(活着期の前に種子の予措や育苗がありますが、別の記事でまとめます)

活着期

f:id:neginegitoro:20210606210540j:plain

田植え後の7日程度の期間です。

活着するまでは深水管理とします。
この時期は多くの水を必要としています。

また、気温水温ともに高い方が活着は早いです。

分げつ期

f:id:neginegitoro:20210606210609j:plain

活着すると分げつを増やしていきます。
(分げつは他の植物でいう枝にあたります)

分げつ期は細かく分けると3つになります。

  1. 分げつ開始期
  2. 有効分げつ決定期
  3. 最高分げつ期

有効分げつ決定期以降の分げつは無効茎になります。 有効茎数は地域ごと品種ごとに概ね決まっています。

この時期以降の水管理では 間断灌漑 を行います。

間断灌漑:湛水と落水を繰り返す水管理です。落水することにより根に酸素を供給し、根の老化も防ぎます。


また、有効分げつ決定期からの最高分げつ期の無効分げつ期間には 中干し を行います。

中干し
落水して田面に亀裂がはいるまで乾かす作業のことです。
中干しには以下の利点があります。

  • 土壌中に酸素が供給され、有害物質の形成を抑制
  • 土壌中のアンモニアが窒素ガスとなり脱窒されるため、窒素の過剰な吸収を抑制
  • 無効分げつの発生が抑制され、過繁茂を防ぐ
  • 下位節間の伸長が抑えられ、耐倒伏性が増す

幼穂形成期

f:id:neginegitoro:20210606210634j:plain

幼穂が分化し始める期間が幼穂形成期です。
気温が下がる恐れがある場合は10cm程度の深水管理とします。

また、この時期には 「穂肥」 と呼ばれる追肥を行います。

穂肥
幼穂形成期に行う追肥のことです。

  • 1穂籾数を確保し、登熟を向上させる
  • 葉身の光合成活性を高めて幼穂の発育を促進し、穎果数を増加させることを通じて収量を向上させる
  • 下位節間を伸長させ、倒伏の危険性が増す

デメリットもあるので、穂肥は早すぎないようにします。

出穂期

f:id:neginegitoro:20210606210648j:plain

穂が止葉の葉鞘から出始めたときが出穂です。幼穂形成期からは約25日です。

出穂期は3段階に分けられます。

  • 10%出穂:出穂始期
  • 50%出穂:出穂期
  • 90%出穂:穂ぞろい期

穂ぞろい期になるまでは1週間以上かかります。

また、穂ばらみ期から出穂、開花期では地上部の生育量が最大となり、多量の水を必要とするため灌水します。
これを 花水 と呼びます。

また、穂期から穂ぞろい期の前後では 実肥 と呼ばれる追肥を行います。

実肥
出穂期から穂ぞろい期(主に穂ぞろい期)に行う追肥のこと。

  • 葉面積あたりの光合成速度を上昇させ、登熟を向上
  • 玄米中のタンパク質含量を多くし、食味を低下

登熟期

f:id:neginegitoro:20210606210703j:plain

開花から収穫までの期間です。
寒冷地では45~55日、暖地では30~35日程度です。

この時期は最も高温の影響を受けやすいです。
高温に遭遇すると白未熟粒が多くなります。
高温耐性品種や遅植えや晩成品種による出穂期の移動、水管理などの対策が行われています。

落水は出穂後30日目ごろです。 水捌けの悪い水田ではコンバインが走りやすくするために、早期に落水する場合があります。