ねぎとろ勉強日誌

公務員試験農業職の勉強日誌です

欠乏症のまとめ

欠乏症についてまとめました。


要素 症状
N 生育不良、黄化
P 葉が小さくなり、暗緑色に
K クロロシスや斑点
Ca 頂芽の壊死 トマトの尻腐れ、キャベツや玉ねぎの心腐れ
Mg 葉脈間のクロロシス トマトの葉脈間の淡色化
Fe 新生部位のクロロシス ナスやトマトでの新葉の黄白化
B 生長点の萎縮、新葉の生育停止 キャベツでの芯の褐変、リンゴの縮果病
Mn 葉脈間の淡緑化、黄化 イネの葉での縞状の黄化


植物のどこから欠乏症の症状がでるかは、要素の移行のしやすさで決まります。
若い組織に栄養を送ることが優先されるので、移行しやすい要素は、古い組織から症状がでます。


欠乏症のポイント
植物体内で移動しやすい要素の欠乏症は下位葉から現れる
(要素が新しい葉へ移動する)


移動しやすい元素

症状は下位葉から現れます。
基本的に多量要素は植物内で移動しやすいです。

移動しにくい元素

症状は成長点から現れます。

  • Ca(カルシウム)
  • Fe(鉄)
  • B(ホウ素)
  • Mn(マンガン

各要素の欠乏症の詳細

窒素欠乏

植物の成長が全体的に悪く、下位葉から順に黄化していきます。
欠乏が激しいときは干からびることもあります。
窒素はアミノ酸の成分なので非常に重要です。

リン欠乏

リンはATP、ヌクレオチド、リン脂質の構成成分です。
よって、リンが不足すると全体的に生育不良になります。
症状は下位葉から現れます。
葉が小さくなり、全体的に暗緑色を帯び、葉脈や葉先が赤紫色を呈します。 果実の肥大が劣り、不稔となる場合もあります。

カリウム欠乏

植物によって症状が異なります。
クロロシスクロロフィルの不足による黄化や白化)や葉面に斑点を生じます。

カルシウム欠乏

成長点から症状が現れます。
頂芽の壊死などがおこります。トマトの尻腐れ、キャベツや玉ねぎの心腐れがあります。

マグネシウム欠乏

症状は下位葉から現れます。
マグネシウムクロロフィルの成分です。
葉脈間のクロロシスや、バラでは葉脈間に黒い斑点が現れます。

鉄欠乏

クロロシスが新生部位に生じます。
中性からアルカリ性の土壌では鉄が溶けにくいので、欠乏症になりやすいです。
これは鉄が二価鉄で吸収されて生体内でほとんど移動しないからです。
ナスやトマトでの新葉の黄白化、ウリ類ではツルの伸びが悪くなり、新葉の黄白化がおこります。

ホウ素

ホウ素は細胞壁の構造保持に働いています。
欠乏症はアブラナ化の植物で発生しやすいです。原因として、土壌が中性からアルカリ性であることがあげられます。pHが高いとホウ素が土壌中に溶けにくく、吸収できなくなります。
キャベツでは芯が褐変、リンゴでは縮果病があります。

マンガン欠乏

マンガン葉緑素の生成に関与しています。
葉緑素が形成されなくなり、葉脈間の淡緑化もしくは黄化します。
土壌のpHが6.5以上の中性からアルカリ性の土壌で発生しやすいです。
ただし、マンガンの過剰でも同じような症状がおきます。
ナスでは葉脈間に黄斑や褐色の斑点ができます。

農業機械まとめ

農業職で出題された農業機械の簡単なまとめです。

過去問を解いた際に出てきた農業機械をまとめました。

よくでてくるもの

  • ラクター:牽引するための車。作業機を取り付け耕起や畝立てなどを行う。
  • コンバイン:刈り取り、脱穀、選別を同時に行う収穫機。

耕起に使う機械

規模が大きい方から順に。

  • プラウ:反転耕に用いる。耕起後は土の表面が凹凸になるので整地作業が必要。PTOは使用しない。深耕である。参考
  • ロータリ:攪拌耕に用いる。浅耕である。参考
  • ハロー:整地に用いる。土を細かく砕く。参考

選択肢に出てきた農業機械

選択肢に出てきただけのもの。あまり重要ではない。

薬剤や肥料などを散布する機械

  • マニュアスプレッダ:堆肥などの有機物を圃場全面に散布する機械。
  • ブームスプレーヤ:トラクタに装着する薬剤散布装置。ブームと呼ばれる腕を広げて散布を行う。広い圃場での散布に適している。
  • ブロードキャスタ:粒子状の肥料・牧草の種子を全面散布する機械。
  • ライムソワ:石灰などの粉状肥料をすじ条に全面散布する機械。

その他

  • サブソイラ:作土の下にできる硬い耕盤を破砕する。トラクタで牽引する。
  • カルチベータ:畑作において中耕、除草、培土を行う機械。
  • ロールベーラ:拾い上げた乾草をロールやベルトで円筒状に巻きながら圧縮する機械。サイレージ生産など。

イネの生育ステージまとめ

公務員農業職の栽培学汎論の対策です。

イネの成長過程をざっくりとまとめてみました。

生育ステージの概要

イネの生育ステージは大まかに以下のように分けられます。

稲の生育ステージの概要です。
(図では別になっていますが、穂ばらみ期は幼穂形成期の一部だそうです)

f:id:neginegitoro:20210606192924j:plain
イネの生育ステージ

主な作業はだいたいの時期です。

それぞれのステージについてまとめていきます。
(活着期の前に種子の予措や育苗がありますが、別の記事でまとめます)

活着期

f:id:neginegitoro:20210606210540j:plain

田植え後の7日程度の期間です。

活着するまでは深水管理とします。
この時期は多くの水を必要としています。

また、気温水温ともに高い方が活着は早いです。

分げつ期

f:id:neginegitoro:20210606210609j:plain

活着すると分げつを増やしていきます。
(分げつは他の植物でいう枝にあたります)

分げつ期は細かく分けると3つになります。

  1. 分げつ開始期
  2. 有効分げつ決定期
  3. 最高分げつ期

有効分げつ決定期以降の分げつは無効茎になります。 有効茎数は地域ごと品種ごとに概ね決まっています。

この時期以降の水管理では 間断灌漑 を行います。

間断灌漑:湛水と落水を繰り返す水管理です。落水することにより根に酸素を供給し、根の老化も防ぎます。


また、有効分げつ決定期からの最高分げつ期の無効分げつ期間には 中干し を行います。

中干し
落水して田面に亀裂がはいるまで乾かす作業のことです。
中干しには以下の利点があります。

  • 土壌中に酸素が供給され、有害物質の形成を抑制
  • 土壌中のアンモニアが窒素ガスとなり脱窒されるため、窒素の過剰な吸収を抑制
  • 無効分げつの発生が抑制され、過繁茂を防ぐ
  • 下位節間の伸長が抑えられ、耐倒伏性が増す

幼穂形成期

f:id:neginegitoro:20210606210634j:plain

幼穂が分化し始める期間が幼穂形成期です。
気温が下がる恐れがある場合は10cm程度の深水管理とします。

また、この時期には 「穂肥」 と呼ばれる追肥を行います。

穂肥
幼穂形成期に行う追肥のことです。

  • 1穂籾数を確保し、登熟を向上させる
  • 葉身の光合成活性を高めて幼穂の発育を促進し、穎果数を増加させることを通じて収量を向上させる
  • 下位節間を伸長させ、倒伏の危険性が増す

デメリットもあるので、穂肥は早すぎないようにします。

出穂期

f:id:neginegitoro:20210606210648j:plain

穂が止葉の葉鞘から出始めたときが出穂です。幼穂形成期からは約25日です。

出穂期は3段階に分けられます。

  • 10%出穂:出穂始期
  • 50%出穂:出穂期
  • 90%出穂:穂ぞろい期

穂ぞろい期になるまでは1週間以上かかります。

また、穂ばらみ期から出穂、開花期では地上部の生育量が最大となり、多量の水を必要とするため灌水します。
これを 花水 と呼びます。

また、穂期から穂ぞろい期の前後では 実肥 と呼ばれる追肥を行います。

実肥
出穂期から穂ぞろい期(主に穂ぞろい期)に行う追肥のこと。

  • 葉面積あたりの光合成速度を上昇させ、登熟を向上
  • 玄米中のタンパク質含量を多くし、食味を低下

登熟期

f:id:neginegitoro:20210606210703j:plain

開花から収穫までの期間です。
寒冷地では45~55日、暖地では30~35日程度です。

この時期は最も高温の影響を受けやすいです。
高温に遭遇すると白未熟粒が多くなります。
高温耐性品種や遅植えや晩成品種による出穂期の移動、水管理などの対策が行われています。

落水は出穂後30日目ごろです。 水捌けの悪い水田ではコンバインが走りやすくするために、早期に落水する場合があります。