ねぎとろ勉強日誌

公務員試験農業職の勉強日誌です

欠乏症のまとめ

欠乏症についてまとめました。


要素 症状
N 生育不良、黄化
P 葉が小さくなり、暗緑色に
K クロロシスや斑点
Ca 頂芽の壊死 トマトの尻腐れ、キャベツや玉ねぎの心腐れ
Mg 葉脈間のクロロシス トマトの葉脈間の淡色化
Fe 新生部位のクロロシス ナスやトマトでの新葉の黄白化
B 生長点の萎縮、新葉の生育停止 キャベツでの芯の褐変、リンゴの縮果病
Mn 葉脈間の淡緑化、黄化 イネの葉での縞状の黄化


植物のどこから欠乏症の症状がでるかは、要素の移行のしやすさで決まります。
若い組織に栄養を送ることが優先されるので、移行しやすい要素は、古い組織から症状がでます。


欠乏症のポイント
植物体内で移動しやすい要素の欠乏症は下位葉から現れる
(要素が新しい葉へ移動する)


移動しやすい元素

症状は下位葉から現れます。
基本的に多量要素は植物内で移動しやすいです。

移動しにくい元素

症状は成長点から現れます。

  • Ca(カルシウム)
  • Fe(鉄)
  • B(ホウ素)
  • Mn(マンガン

各要素の欠乏症の詳細

窒素欠乏

植物の成長が全体的に悪く、下位葉から順に黄化していきます。
欠乏が激しいときは干からびることもあります。
窒素はアミノ酸の成分なので非常に重要です。

リン欠乏

リンはATP、ヌクレオチド、リン脂質の構成成分です。
よって、リンが不足すると全体的に生育不良になります。
症状は下位葉から現れます。
葉が小さくなり、全体的に暗緑色を帯び、葉脈や葉先が赤紫色を呈します。 果実の肥大が劣り、不稔となる場合もあります。

カリウム欠乏

植物によって症状が異なります。
クロロシスクロロフィルの不足による黄化や白化)や葉面に斑点を生じます。

カルシウム欠乏

成長点から症状が現れます。
頂芽の壊死などがおこります。トマトの尻腐れ、キャベツや玉ねぎの心腐れがあります。

マグネシウム欠乏

症状は下位葉から現れます。
マグネシウムクロロフィルの成分です。
葉脈間のクロロシスや、バラでは葉脈間に黒い斑点が現れます。

鉄欠乏

クロロシスが新生部位に生じます。
中性からアルカリ性の土壌では鉄が溶けにくいので、欠乏症になりやすいです。
これは鉄が二価鉄で吸収されて生体内でほとんど移動しないからです。
ナスやトマトでの新葉の黄白化、ウリ類ではツルの伸びが悪くなり、新葉の黄白化がおこります。

ホウ素

ホウ素は細胞壁の構造保持に働いています。
欠乏症はアブラナ化の植物で発生しやすいです。原因として、土壌が中性からアルカリ性であることがあげられます。pHが高いとホウ素が土壌中に溶けにくく、吸収できなくなります。
キャベツでは芯が褐変、リンゴでは縮果病があります。

マンガン欠乏

マンガン葉緑素の生成に関与しています。
葉緑素が形成されなくなり、葉脈間の淡緑化もしくは黄化します。
土壌のpHが6.5以上の中性からアルカリ性の土壌で発生しやすいです。
ただし、マンガンの過剰でも同じような症状がおきます。
ナスでは葉脈間に黄斑や褐色の斑点ができます。